末梢動脈疾患

| 重症虚血肢 | 血行再建術 | 救肢 | EVT | ステントグラフト | バイパス手術 | 切断範囲の縮小 | フットケアチーム | 5P | ハイブリッド治療 |

急性動脈閉塞(acute limb ischemia=ALI)

概要

PADが慢性的な経過をたどるのに対し、急性動脈閉塞(ALI)では急激かつ高度な虚血により、組織が壊死に陥ります。直ちに血行再建をしないと四肢切断が必要となることもある緊急性の高い疾患であり、初期診断が極めて重要です。

原因

原因は大きく塞栓症と血栓症に分類されます。塞栓症は、心内血栓や動脈内腔の壁在血栓・プラークなどが遊離し、突然動脈を閉塞します。血栓症は、動脈硬化などによる慢性的な狭窄部位に、脱水・心不全による血流低下、プラークの破綻などがきっかけとなり血栓が形成され、急性閉塞に至るものです。

初期診断

初期診断には、理学所見が重要です。患肢の疼痛 (pain)、脈拍消失 (pulselessness)、皮膚蒼白 (pallor)、知覚鈍麻 (paresthesia)、運動麻痺(paralysis)=“5P”と呼ばれる症状が特徴とされていますが、知覚鈍麻や運動麻痺がみられる場合は、すでに病状はかなり進行しており、救肢できない可能性がありますので、その前に診断を確定することが重要です、
下肢の疼痛は、塞栓症では突然激烈な症状が出現するために、容易にその緊急性を察知できますが、高齢者や、閉塞性動脈硬化症が基礎にある症例では、症状が軽かったり、亜急性の経過をとることがあり、診断が遅れがちです。
脈拍消失も重要ですが、足背動脈や後脛骨動脈など足部の動脈は、正常の方でも触知しないことがありますので、より近位の大腿動脈や膝窩動脈の触知を確認することも大切です。
皮膚の蒼白は重要な初期所見ですが、しばしば見落とされがちで、時間が経過してチアノーゼやlivedo(網状皮斑)が出現してから気づかれることがあります。皮膚温とともに左右差を注意深く比較することにより、早期診断が可能となります。

上記のような症状が見られたら、しばらく経過をみるのではなく、直ちに画像診断が可能な施設に診療を依頼することが、下肢切断回避につながります。

治療

塞栓症の場合、バルーン付きカテーテル(Forgartyカテーテル)による外科的血栓摘除が基本となります。しかし、血栓症の場合、動脈硬化性器質的狭窄のためにFogartyカテーテルでは血栓摘除が困難な場合があります。
血栓溶解療法も有効ですが、外科的血栓摘除と比較すると再疎通までに時間がかかることが難点です。

当院の治療の特徴

従来、Fogartyカテーテルによる血栓摘除は、手術室にて非透視下に実施されていましたが、盲目的手技のため血管損傷や血栓の取り残しなどの問題がありました。また、実際の臨床では、塞栓症か血栓症か判別が困難なことも少なくなく、Fogartyのみでは十分な再疎通が得られないこともあります。

そこで当センターでは、別館心臓カテーテル検査室の完成を機に、2014年より外科的血栓摘除と血管内治療を併用した、ハイブリッド治療を行っています。これは、ハイブリッドカテーテル室において、透視および血管造影下に、まず外科的血栓摘除を試み、必要に応じてカテーテル治療を併用するものです。例えば、動脈硬化性狭窄が血栓除去を困難にしている場合は、バルーンにより狭窄部を拡張したのちに改めて血栓摘除をしたり、膝下動脈などFogartyカテーテルでは対応困難な小径血管では血栓吸引カテーテルによる血栓摘除を追加したりすることにより、血栓の取り残しを最小限にします。同時にバイパス術を実施することも可能です。このように、病変の性状に応じて複数の治療手技を一期的に行うことにより、迅速かつ確実に血流を再開させることが可能になります。

緊急受診依頼はこちら(03-3399-1101)

緊急受診依頼・紹介予約はこちら

下肢救済・フットケアセンターについてはこちら

TOP